sh101's blog

ちょっとお小遣いを貯めればなんとかなるシンセを語る日々

volca fm買ってみた。

あれから3ヶ月。発売からまもなく1ヶ月。

前評判の良かったvolca fm、ネット界隈では「5月入荷」などと悩ましいハナシもちらほら。
そんなわけで「触れりゃラッキーかな」程度のライトな気分で名古屋市内の某店へ行ったら買えました。いやホントにあっさり。
入荷待ちの皆さん申し訳なし。

ネット画像ではvolca beatsと同じブラックに見えたパネルですが、明るいところで見るとしっかり濃厚なブラウンでした。

肝心の音ですが、これはもぉ、竹を割ったようなFMです。
井之頭五郎なら「このわざとらしいほどのFM味!」とつぶやくほどに。
あのFM特有の「ギョイーン」がこんな小さなハコから出てくるんだ、と妙な感慨に耽ります。

内蔵スピーカーだけではナニなので、とりあえずiPhone付属のイヤホンで聴いてみましたが、音質はvolca keysなどのアナログモデルと比べてもクリアで抜けも良く、インタフェース経由でDAWに取り込んでもそのまま使えると思います。

6オペだと4オペに比べモジュレータとキャリアの関係が複雑になる分、突拍子もない音が生まれやすくなります。
それはこのvolca fmのALGRTM(アルゴリズム)ノブを回してみるとよくわかります。
これをジワジワと切り替えて音色を変えるもよし、一気に回して得体の知れないノイズに仕立てるもよし、これだけで1時間くらいは楽しめます。

付属のパラメータ・リスト。これだけでもFM感満点。

EDITモードではほとんどのパラメータを弄れますが、ここはかつてのデジタルシンセ同様ひとつひとつを呼び出して値を変えるタイプ。
全部ツマミにするとこうなっちゃうんですよね。

ちなみにこれはDTRONICSのDT7でございます。

まあ、この値段でDX7と同じことが出来る、ということだけでよしとしましょう。
そもそもノブだろうとタッチパネルだろうと、狙った音作りができないのはFM音源の宿命なんで。

それと界隈で不満の高い3音ポリ仕様、確かに楽曲制作ではデメリットですが、このハコだけで遊ぶのなら、むしろ4音押さえるのは無駄に大変です。
ここは逆に開き直って、ボイスモードを"UNISON"で鳴らすべし。その太さに驚きます。
特にベースサウンドでの効果は絶大で、"POLY"へ戻した際ちょっとした寂しさを覚えるのでお試しを。

volcaシリーズの特徴と言えば、どう鳴らして遊ぶかに力点が置かれている点。
この点でも、volca fmは集大成となっております。

新機能の目玉とも言えるのがアルペジエーター
Rise/Fall/Randomが3タイプずつ、計9タイプが用意されてますが、ここではタイプはどうあれDIYノブを弄った方が楽しく遊べます。

またWARP ACTIVE STEPは、beatsやsampleなどで組んだリズムとシンクロさせると効果がわかります。
昔のテープループを思わせるような機能です。

ツマミやスライダーの動きを記憶できるモーション・シーケンスは、アナログ3部作から搭載されていますが、volca fmではアルペジエーターの動きまで記憶できるため、16ステップというスペック以上の音数を詰め込むことが可能です。

シーケンスをセーブする際、その時鳴らしていた音色ごと記憶してくれるのは便利。
新機能PATTERN CHAINは2または4小節単位のベースラインを組む時便利なんですが、音色の違うパターン同士でチェーンさせるのも一興。
偶発性を重視した操作性の良さと言うのか、ミスタッチでも何か生まれてしまうところは相変わらずです。

アナログ音源、サンプラー(PCM)、FM音源とくると、果たして次のvolcaがネタにできる音源はあるのか気になりますが、しばらくはfmで遊び倒したいと思います。

iPhoneでKORG TRITONを鳴らす。

前回の投稿で、iPhoneKORG GadgetへのM1(Darwin)インストールについて書いたわけですが、同じような方法でKORG TRITONを入れてみませんかこの野郎!というのが今回のA猪木的お題目であります。

TRITON、嗚呼TRITON
なかなか思い出深いシンセサイザーです。

KORG MUSEUM|KORG INC.

つか、ワテクシにとっては15年経った今なお現役バリバリのマシンなんですけど、実機を弄っていればこそ余計に「iPhoneでも鳴らしてみたい」という想いにかられるわけですから、人間わからんもんです。

結論から言えば、100音色という制約はありつつもiPhoneであの音が蘇るんですよ。

TRITON taktileを買えば、MIDIキーボードに512プログラムが付いてくるじゃん」

こらこら無粋なことを言うもんじゃない。

例え100音色であろうと、TRITONiPhoneに入れるところにささやかな贅沢というか、発泡酒アワビの燻製というか、「俺の人生にも一度くらいこんなことがあってもいいだろ」と感無量に語る長州力のような多幸感をもたらすわけですね。

ただ、万人にその権利が与えられるわけではありません。
このミッションには以下の条件を満たす必要があります。

  • iPhoneを持っていること
  • iPadiPad2以降)も持っていること
  • 双方を最新のiOSにしておくこと
  • 双方にKORG Gadgetをインストールしていること

残酷にて恐縮ではありますが、この4つを満たせない者は、ここから先を読んでも時間の無駄です。
ひとまず4つ目についてはGadgetがユニバーサルアプリであることをKORG御中に感謝しながらさらに続けます。

  • iPadKORG Moduleをインストールすること

ここが重要なところで、ちょっと安いiPhone版ではこの作戦に参加できません。
さらに重要なのは、TRITONの音色と引き換えに、ピアノなど他のModule音源が正常に鳴らなくなることです。
ここから先、とにかくTRITONの音が欲しい!という方を除き途中下山されることをお勧めします。

ということで、Module for iPhoneを購入された方には、下記任務の遂行が必要となります。

  • KORG Module for iPhoneをアンインストールすること

これはマストです。いやもう命令です。
そのままだとGadgetはリモートインストール時にiPhone版を取り込んでしまいます。
俺はTRITONが欲しいんだろ?愛してるんだろ?素直になれよ!と壁に拳を叩きつけながら読み進めてください。
ここからが重要です。

  • iPad版Moduleにアプリ内ストアから"TRITON Best Selection"を購入すること

100プログラムに絞られてはいますが、この行程を経てあのTRITON様がiOS界に降臨されるわけです。
このありがたいライブラリ、実はiPhone版Moduleには追加できない仕様でして、先にアンインスコを突き付けたのは斯様な理由からであります。

すでに牛丼数十杯分の投資を続けてしまったわけですが、ここからはwifi環境さえあればフリーです。ラクチンです。

  • こちら↓の追記を参照のこと。

長くなるので引用で申し訳ない。
で、リモートインストールが終了したら、iPhone版Gadgetに追加された"GLASGOW"を立ち上げてみましょう。
プログラムNo.32の"NOISY STABBER"以降にTRITON Best Selectionの100音色が反映されています。

M1=Darwinのように独自UIだと良かったんですが、そもそも非推奨インストールなのでおとなしくしましょう。
ちなみにこのキャプチャーにあるBrass Hit、実機でクドいほど多用しまくっておりました。

これに前回の要領でM1を加えていれば、TRITONの音源も含め、多数の高品位PCM音源がGadgetで使用できるわけです。
あとはMIDIキーボードさえあれば、仕様的には本格的なワークステーションとなります。

さあ、もう言い訳はできない。曲を作るか(汗)

KORG microKEY Air、やっぱいいわ(追記あり)

こないだKORGさん怒涛の新商品攻勢でminilogueやvolca fmと並んで気になってたのが、microKEYシリーズの新作"Air"。

僕にとってPCを立ち上げてDAWで曲作り、というのは至難のワザである。
だって面倒くさいじゃん。
前にも何度か書いたけど、iOSアプリやDETUNE印のニンテンドーDSソフトが好きなのも、そんな理由からだ。

しかし、こうしたタッチパネルでの曲作りも、実はさほど快適じゃない。
クラブトラックはともかく、まともに曲を作ろうと思うと、弾ける弾けないはともあれ、どうしても鍵盤が欲しくなる。

で、MIDIキーボードを数台持ってはいるものの配線は苦手だ。
極端なハナシ、ACアダプターすら繋ぐのが面倒なのだ。
曲を作ろうという意欲の何十パーセントが削がれてしまう。

そんな僕にとって、Bluetooth接続かつ乾電池駆動というmicroKEY Airの登場はまさに神の思し召し、買うしかないだろ!

というわけで、買ってしまいました。
いやもぉ実に快適。ケーブルレスって素晴らしい。
特にiPhoneとのコンビネーションは寝DTMにもってこいだ。

で、ミニ鍵盤ながらピアノタイプのため、KORG Moduleとの相性がグンバツ(死)とのことで、ひとまずお試し版のModule LEを入れてみました。
通常"Natural Grand"しか使えないところ、microKEY Airを繋いだところ、なんとエレピ、オルガン、クラビネット、ストリングスキーボードが1種ずつ増えたじゃありませんか。
音もリッチでラグジュアリーでクリスタルでウォーターフロント

それで、ふと巷に溢れる「iPadにiM1をインスコすると、iPhone版GadgetにもM1ガジェットが追加される」というウワサを思い出したのであります。

で、詳しい手順はこちらを参照いただくとして。

時間は15分ほどかかりましたが、見事iPhoneにM1(正確には"Darwin")がインストールされたのであります。
あ、うまくいかない方は、iPhoneのGadgetを再インストールした上でお試しを。

KORG Gadget for iPhoneのガジェット選択画面。
一番上に、まんまM1の"Darwin"参上。

iPad版のiM1ほど音は作り込めないものの、見事なまでにM1なサウンドがチョイスできるようになった次第。

ただし、iPhone版ではiM1で購入した拡張PCMカード音源が反映しないんですけれども。
(14:15追記)
反映しますた→最下段に方法なぞ。

散財のおかげで来週発売のvolca fmはお預けの様相ですが、ひとまずこれで曲作りが捗るでヤンス。
DAWは面倒だ、とお嘆きの貴兄にはオヌヌメです。

あ、話題のほとんどがGadgetに振れたのは気のせい。


(追記)
KORG Gadget iPhoneヘノiM1拡張音源反映ノ法

  1. iPhone設定メニュー→Gadget→Utilityメニューを開く。
  2. [Remove Module Gadgets][Remove Darwin]をONにしてからiPhone版アプリ再起動。
  3. iPad版Gadgetを同一のWifi環境で起動。
  4. iPhone版のガジェット選択リストのDarwinに[購入]が表示されてるのを確認。
  5. あとは気持ちを落ち着けてリモート・インストール。

要するに、いったんリモートインスコを実行しちゃうと、その後iPad側での変更には追随しないということですね。
その場合iPhoneDarwinをいったん削除して再インスコするんですが、その削除は設定メニューから、というところがわかりにくいわけで。

この一連の儀式を経てDarwinを起動すると、iM1で購入した拡張PCMカードが反映したでござる。

KORG Moduleで購入した音源も、たぶんこの方法で反映されるはずです。
やってないけど。やりました↓

volca fm 今月下旬に発売。

だそうです。公式来ました。

ちなみに機能もろもろは、前のエントリーで書いた記事とあまり変わってなさそうっス。

憶測で書いたアルペジエイターの件も、無事ガセにならずに済みましたどうもありがとうございました。

あと前回にない情報としては、volca fm同士をSYNC端子で繋ぐ際、シーケンスやプログラム情報を送ってクローン化できるとのこと。
うむ、どうやって使おうか。

とりあえずminilogueは置いといて、こっちに行くかーという気分が沸々と。
飲み会控えるか、ひとまずは。

KORG Gadget、iPhoneに降臨。

この記事書いてからもう2年経っていたのかぁ。

KORGiPad専用アプリKORG Gadgetがユニバーサルアプリに昇格されました。
先輩おめでとうございます。ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

僕は長らくiPad2を使い続けてたんですが、いかんせんOSのアップデートの度に動作が重くなっていき、2年前はキビキビ動いていたこのアプリ、どうにも使い辛くなっていた昨今、ようやく我がiPhone6 Plusでご活躍の運びとなりました。
いや、正直iPad2が子供のゲーム機に成り下がってから、本格的にご無沙汰でしたわ。

今回のアップデートに伴い、アンドゥ/リドゥも、コードプレイも、アルペジエイターまで使えるようになりました。
こうなるともぉ、酒の肴にこれが欲しくなりますな。

この週末は、やっと今年初めての連休となるので、貪ってみたいと思います。

PLUG-OUT版SYSTEM-100動かした。

なかなか時間がなくてKORGのMinilogueを触りに行けてないので、というわけじゃないけれど、久々にRoland SYSTEM-1をPCに繋いでみました。

半年前にAbleton LiveからR社のプラグインシンセがまるで選択できなくなったため、いったんアンインストールして心当たりをあれこれ弄って再度インスコしてみたところ、久々に復活というわけです。

SYSTEM-1にはずっとお気に入りのPROMARSをPLUG-OUTしてたので、久々にSH-2やSH-101を鳴らして「あー懐かしい」とほっこり。

よく見ると、SYSTEM-100をインストールしてました。
そうだそうだ、これを入れた途端にAbleton Liveが落ちて、それ以来プラグインを拾えなくなったんだった。

ということで初めてプラグインを立ち上げるわけであります。
お、動いた動いた。

実はこのアテクシ、学生時代にSYSTEM-100(ユニット101と102)を所有しておりました。
その頃、ハウスに端を発するアナログサウンドに再び注目が集まっていましたが、当時の僕はアナログ機を手放しておりました。
ほとんどKORG M1だけで曲を作っていたため、どうしてもこの手のサウンドが欲しくなり、軽音楽部のお古を譲ってもらった次第です。

とは言えその肝心の音色、飛びきりファットでもなければ、キラキラしてるわけでもない。
いわゆるモーグのような重厚感は期待できません。
が、時々予想だにしないノイジーな音が飛び出したりして、サウンドメイクの幅は結構広かった覚えがあります。
非常に曖昧な言葉で表現すると「The 電気機器」。楽器というより電子ブロック的な。
今回PLUG-OUT版で再現されたサウンドも、まさにその印象どおり。

プラグイン画面は前述のユニット101と102を一画面で再構築してるため、電気機器感がますます増強されておりますが、プリセットの試聴は楽しいのひと言で、シンセサイザーを使った実験の博覧会。
バーブやディレイのおかげで実機以上に音響実験の様相です。
どうやってシーケンス組むんだ、これ…。

ちなみにSYSTEM-100はこれまでのPLUG-OUTと比べ、パラメータ数が圧倒的に多いです。
豊富な操作子を誇るSYSTEM-1と言えど、PLUG-OUTしただけでは全てをコントロールできません。
ましてやパッチングなどPCまたはSYSTEM-1mとのセットでなければ出来ない芸当。
いや、このタコ足配線はPCじゃないと無理だな。

知る人ぞ知るシンセだったPROMARSは楽器として使えるんですけど、こちらはもはや装置。真の意味でマニアックであります。
とことん音作りをしたい向きに薦めたく存じます。

ところで、ここまで来るともう次のPLUG-OUTシンセは、モノフォニックでは見当もつきません。
なにやらSYSTEM-1の後継機の噂もあるようですし、次なるステップへ移るんでしょうか。

↑上記記事の最後に注目。あくまでウワサのようですが。

SYSTEM-1オーバーレイ各種取り揃え。

AIRA公式のfacebookページに、こんな記事がありました。

https://www.facebook.com/OfficialRolandAIRA/posts/999894533403502

近々SYSTEM-100のオーバーレイが発売されるんでしょうか。
ワタクシのような『シンセサイザーのたのしみ』を教典と崇めてきた者どもには、モズの生贄並みに突き刺さること必至です。

ところでSYSTEM-1用オーバーレイと言えば、以前のエントリで触れたように、SH-101タイプが配布されたことがありました(現在は配布キャンペーン終了)。

我が家に届いたのは、クリスマスに最適な赤でした。

思えばこれを機に、母艦PCにDAWを入れ直したりして、それが後々PLUG-OUTシンセ購入に至るわけで、とどのつまりがローランド様の思うツボだったのでございます。

しかし実際のところ、SYSTEM-1のPLUG-OUTシンセはどれもこれも出来が良く、しかも内蔵シンセとの切り替えはボタンひとつなのでラクチンなんですが、いかんせん波形の種類や数、パラメータの名称や機能が機種ごとに異なります。

すべてのパラメータがノブやスライダー、ボタンで直感的に弄れるゆえの悩ましさですが、特に鍵盤上部のボタンにアサインされた機能は、デフォルトとまるで変わってしまうものも多いわけです。
そんなわけで、オーバーレイがどうしても必要になるんですよ。

他にRoland SYSTEM-1用のオーバーレイがないか検索してみたら、なんとUS公式に陳列されておりますた。

http://shop.rolandus.com/k/search?q=overlay&t=product&mobile=0


こちらがSH-2。ひたすらに地味。だがこれがいい。

そしてPROMARS。木製パーツをDIYしたくなります。
そもそも2VCOの相関関係が極めてアブノーマルなシンセなので、オーバーレイを熱望しております。

だがしかし、ポチを試みたところ、配達はUSオンリーですた無念。
浜松の本社さん、ぜひとも日本での販売をご検討くださいませ。かしこ。