sh101's blog

ちょっとお小遣いを貯めればなんとかなるシンセを語る日々

KORG MS闘魂列伝シリーズ。

今月1日、あのDS-10の発展形としてiOS専用アプリiDS-10が登場しました。

70年代にビギナー向けシンセとしてヒットしたMSシリーズ由来の製品としては、DSN-12以来1年半ぶりのお目見えです。

今回はヴォコーダーをシミュレートしたボイスシンセサイザー、リズム音源向けにパラメータが特化されたドラムパート、各音源で独立したエフェクトなど更なる新機能が搭載されていますが、このようなKORG謹製の派生商品、2000年代以降で見ると、

と、これだけあります。
あとはAndroidとPSシリーズ向け商品が出ればグランドスラムではないでしょうか。


厳密に言えば、このラインナップにMSシリーズの回路を一部流用したmonotronも含まれるかと思いますが、とりあえずデザインや名称などからの闘魂伝承を考えるに、上記を「MS闘魂列伝シリーズ」と銘打って良いかと思います。

このうちDSN-12は、諸般の事情から系列感の薄いネーミングではあるものの、DS-10以降のソフトをプロデュースした佐野電磁さんが関わられたこともありDS直系と言えましょう。

いや、こう書くと語弊があるな。
語弊があるもんだから「iMS-20をユニバーサルアプリにしてiPhoneで使えるように汁」という話になるんだな。

このMS闘魂列伝、大まかにMS系DS系に分類しておく必要があります。
それを「佐野電磁さんが関わったか否か」を分類の根拠にしてしまうと混乱が生じます。街は大騒ぎです。

例えばMS系に挙げたいのが、iPad専用でリリースされたiMS-20。
こちらも佐野電磁さんとKORGさんのタッグ製品なんですが、商品の特徴としてはMS-20 mini同様に完全再現が挙げられます。

そのことが端的にわかるのはシーケンス機能。
iMS-20ではSQシリーズのごときアナログシーケンサーが、シンセ部とは別のUIで(ハードウェアを切り替えるが如く)用意されているのに対し、DS-10ではボタン切り替えのみのシンセ内蔵機能として設定されています。


iMS-20(上)とiDS-10(下)のシーケンサー画面。このUIの違い。

一方DS系の祖であらせられるDS-10、デザインや音作りの流れについてMS-10をモデルにしているものの、パラメータの設定や機能、出音については全くの別モノです。
発売直後はネット上で「音、似てないですやん」という声もありましたが、やがて違う次元でヒット商品となりました。

つまるところこの闘魂列伝シリーズは、MSシリーズ実機のシミュレータか否か、という視点で分類すべきかと。

そもそもDS-10は小さな画面に合わせて設計されており、1/128の微調整が難儀するのにスタイラスを使わないiDS-10なら尚のこと、ノブのダブルタップでスライダーが出てくるものの、目盛りもなくアタリはアバウトになります。
こんなことからも同じiOS準拠ながら、iDS-10はiMS-20とは別発想にある商品かと思われます。

闘魂列伝シリーズに「MS」と付けてしまうと、マジソンスクエアガーデンと誤解されないかという杞憂を抱えつつ、今日のエントリを強引に締めさせていただきます。
それでは皆さん、ご無礼いたします。