sh101's blog

ちょっとお小遣いを貯めればなんとかなるシンセを語る日々

minimoogがiPhoneにまでやってきた。

これを知らなきゃシンセを語るな、とまで好事家が叫ぶシンセがあります。
それがミニモーグでございます。

これぞ本物のシンセ、という表現もされてました。まあ電子音に本物も偽物もないと思うんですが、兎にも角にもこれを知ってないとシンセは語っちゃまずいそうです。ああ、良かった知ってて。持ってないけど。

確かに昨今販売されている製品を鳴らしてみても、モーグのシンセは別格と言う他ないほど太い音がします。本物かどうかはさておき、音がデブ、それだけは確かです。

つい最近まで生産されていたミニモーグは、日本円にして40万円前後の価格がついていたのです。
僕が小学生の頃読んだ『シンセサイザーに首ったけ』という書籍に載っていた、1981年当時の価格とさほど変わってません。

1970年に生まれ間もなく50年。回路的には進化しているものの、パネルレイアウトはほぼそのまま、というクラシックにも程があるシンセで、好事家の心の拠り所なのです。

時代は移り「ソフトシンセ」という、なんだか洒落た豆腐みたいなフニャフニャのPC世代においても、その太いサウンドの再現はひとつの憧れであったようです。

現在はハードシンセメーカーとしても知られるArturiaは、かつてミニモーグのPC用プラグイン"Minimoog-V"を生産していて人気を博しました。
2012年7月にmoogのライセンスが切れる寸前に、無料ダウンロードを敢行した挙げ句、名前を"Mini-V"と変えて販売継続したことで話題となりました。

もうお前らには「ミニ」で通じるだろ、と言わんばかりの明快さです。クルマの世界じゃ「クーパー」でしょうが、その手の好事家はミニと言えば「モーグ」なのであります。

そして2013年、そのMini-VをベースにiPad向けアプリとしてリリースしたのが"iMini"でした。

こちらはアスペクト比的にもなかなかにミニモーグっております。
実機を持ってないので、確認のしようがないんですけども、iPadに突っ込んで「これがモーグの音かぁ」なんて思いながら弾いておりました。
実機とこのアプリを弾き比べて「オー似テル似テル」とか言ってる海外のレビュー動画も観ました。

やがて僕のiPadが娘のようつべ再生専用機と化したので、iMiniもiPhoneでも使えるようユニバーサル化してくんねぇかな、と思っていたところ、ついに本家モーグ様がユニバーサルアプリをリリースされました。

その名も"Minimoog Model D App"。

こちらはiPadの画面。iMiniとどちらがお好みでしょうか。

しかし、本家本元は、その名を略さないものです。前田慶次はやはり前田慶次郎利益でなければならないのです。

実はモーグiOSにアプリをリリースしたのはこれが初めてではなく、2011年に"Filtatron"というフィルターモジュールをシミュレートしたアプリ、さらにベクトルシンセの新種ともいえる"Animoog"を発売します。

Filtatron

Filtatron

  • Moog Music Inc.
  • ミュージック
  • ¥600
Animoog for iPhone

Animoog for iPhone

  • Moog Music Inc.
  • ミュージック
  • ¥600

この後モーグiOSアプリはしばらく途絶えるわけですが、一昨年突如リリースされたのがモジュラーシンセ"Model 15"でした。

Model 15

Model 15

  • Moog Music Inc.
  • ミュージック
  • ¥3,600

ルックスから本気のモジュラーかと思ったんですが、弾くというよりは鳴らすのが目的のようで、プリセットの趣向もRolandAIRAから出たPLUG-PUTシンセ"SYSTEM-100"に限りなく近い、綺麗なシーケンスの流れる箱的な印象でした。

そして今回登場したのが、まさに全世界の好事家が待ちに待った"Minimoog Model D App"なのであります。

iPhoneで見ると、画面の1/4近くがメニューで覆われています。

ここで上部の[PLAY]ボタンを押すと、上部の圧迫感が薄まります。

表示領域が広がったのに、なぜか左端のController群が消えてしまうのはご愛嬌。

しつこいようですが実機を持ってないのでかなり適当に書きますけれども、この"Minimoog Model D App"、なかなか太いサウンドをお持ちです。

まあ本家本元の商品ですし、過去の名機があらかたDAWプラグインで蘇り尽くした2018年ですので、パラメータの挙動とサウンドは実機のそれだろうという仮説のもとご紹介すると、大きく異なるのは4ポリフォニック仕様となっている点。

これはプラグイン音源ではもはや当たり前で、iOSにおいてもKORGが先行して復刻したARP ODYSSEiもポリ仕様でした。

ここで気になるのは、ただでさえ存在感の強いMinimoogの音で和声を鳴らしたら聴くに耐えないものにならないのかしらん?ということ。
いろいろ試した結論としては、フィルター全開の音はやっぱり煩いかなと。少なくともアタックタイム0での和声は、立ち過ぎな感じもします。
この点を逆手にとれば、逆に存在感のあるパッド系は作りやすいと思います。

そしてアルペジエイター、ディレイといった、もう実機に付けといても何の問題もないFX群には、"BENDER"というパラメータがあります。
これは鍵盤左のピッチホイールとは違い、あくまでエフェクトの一種で、VCAを出た後にさらに個別のLFOを通してサウンドに厚みや不気味なエフェクトを付けられるもので、使用感としては効果の極端なコーラスというところでしょうか。

個人的にハマった機能は"LOOPER"。
適当にプログラムを切り替えながらアルペジエイターを鳴らしてみるとミニマル・ミュージックが一丁あがり。パフォーマンスにはもってこいでしょう。

ちなみにFXは全部で4種類。それぞれが、古い事務机の引き出しのようになっていて、全部出すとフロントパネルに覆い被さってしまうのがちょっと面白いです。

あのTR-8がリボーン。Roland TR-8S発表。

RolandからTR-8の上位機種、TR-8Sが今月24日に発売されるそうです。

これは重要だな、と思ったのはAIRAブランドでリリースされたことです。
SYSTEM-8の後、AIRAではDJソフトウェア"serato DJ"のコントローラーとしてDJシリーズの発売が続いていました。

DJ-505やDJ-808にはTR-8の縮小版のような機能があるにはあったんですが、昨今ではTB-3ですら楽器ではなくDJ機器コーナーにひっそり置かれていたりして、AIRAの目指すところはこれだったのか、と失望したこともありました。
いっそ『AIRAとは何だったのか』と題した本でも書いて一杯やりたくなる気分でした。

まあACBだってソフトウェアだし、筺体はあくまでガワだし、と言われたらそれまでですが、基本的に単体で面白みのないものは所詮コントローラーに過ぎません。

てなことで、久々に単体楽器がAIRAブランドに名を連ねることに、ホッと胸をなでおろす次第です。

https://static.roland.com/assets/images/products/gallery/tr-8s_front_gal.png

なんとなくNa◯ive Instruments製品に見えなくもないのですが、まあそれはさておき。

先代のTR-8から変わった点をザックリと挙げると、まずハード面ではパッドがベロシティ対応に、6系統のパラアウトも付きました。

音源部はTR-808、909、606、707、727サウンドがデフォルトで搭載されました。
またオリジナルのサウンドをSD経由でインポート可能。サンプルはモノラル44.1kHz換算で600秒(1サウンドあたり最大180秒)までインポートできるとのことなので、フレーズサンプリング以上のものが入れられそうです。

シーケンスではインストごとにステップ数を変えられたり、モーション・シーケンスも可能になるなど、細かいブラッシュアップがされています。

https://static.roland.com/products/tr-8s/images/img_tr-8s_06.png

ここで何気に「おっ」と思った新機能はフィルイン

"ソング"の概念がないTR-8(S)では、それこそ曲を展開する直前にオカズ入りのパターンを呼び出すか、スキャッターを回すなど、何らかのマニュアル操作を加える手間が要りました。
フィルイン機能をセットしておけば、2/4/8/12/16/32小節ごとに勝手にオカズを入れてくれるそうで、これなら展開直前に他の機種を弄る時間的かつ精神的な余裕も生まれそうです。

ちなみにYouTubeのRolandChannelでは、早速いくつかのデモ動画が公開されてます。

隣に置かれたSH-101などに惑わされてしまいますが、間違いなく単体で鳴っているサウンドでしょう、これは。

そして気になる市場価格は、75,000円前後に落ち着きそうです。先代機に有償のPLUG-OUT入れて、機能を向上したと考えれば妥当なところでしょうか。

自前のサンプルを加えられるようになり、さらに単体で遊べる予感満載のTR-8S。
またまた物欲がわいてきましたがな。

ところで緑色の縁取り、なくなったんスね。

シンセのエフェクトにFMラジオが役立つ話。

KORG monologueには、エフェクトがない。
まあ正確にはDriveがあるのだけど、ディレイやコーラスというTheが付くような類のものはない。
悲しいけど、これは事実だ。

前年にminilogueが発売された折、開発者の高橋達也さんはディレイについて「自分がシンセを使うときに必ず欲しくなる」と発言されたのに、monologueには搭載されていない。
無念だが、受け止めるほかない。

普段部屋にいる時はベリンガーのQX1202USBに突っ込んで内蔵エフェクトをかけてるんだけど、AC稼働のために寝転がって鳴らすにはちょっと不便だ。

そんなわけでちっちゃいエフェクターが欲しくなり、近所のHARD OFFを覗いてみた。

3万円台で売られていたKORG MS-20Roland SH-9を横目に、mini kaoss padあたりでもあればなぁと物色していたら、こんなものが売られていたのだ。

KORGのTONEWORKS”PANDORA”ことPX2Tである。
取説など付属品はなく、裸のまま3千円台で絶賛販売中だった。
ずいぶん昔に雑誌で見たなぁ、くらいの印象しかなかったが、iPhone6とか7とか8とか、あのサイズでそこそこ小さい。

どうやらギタリスト用のマルチエフェクターのようだ。ということはディレイくらい付いてるだろう、クオリティは不問だし、と即決でレジへ。

購入してすぐにリアパネルのフタを開けてみたら単三2本で動くようだ。
しかし取説もないので、どんなエフェクトが入っているのかもわからない。

そこで検索してみたら、KORGの公式サイトで取説PDFを発見。最後のページ下段を見て1997年製であるのを確認。おっと、20年も前の製品かぁ。

そして最初のページから見直したら、下記のエフェクトが搭載されていた。

当時のマルチエフェクターとして不可欠なものはほぼカバーされているようだ。
この他にギター用らしくチューニング機能や、33種のリズム&メトロノーム機能があるのだけど、予想もしていない機能が搭載されていた。

それはFMステレオトランスミッター

その名を聞くのは、ほぼ10年ぶりだろうか。
iPodの楽曲をカーステで鳴らす時に使ったアレだ。

それならと、早速説明書通りにPANDORAをmonologueと繋ぎ、FMトランスミッターをOnに。
たまたまPANDORAと同じサイズの2スピーカーFMラジオがあったので、近くに置いて周波数を合わせてみた。

おおおおおおおおおっ!鳴った鳴った!!

アナログのFMラジオゆえノイズはどうしようもないけど、なんとも懐かしい、味のあるサウンドでmonologueが鳴ってくれた。

ちなみに同じヘッドフォンをPANDORA、FMラジオそれぞれに刺してみたけども、FMステレオ特有のじわっと滲むような音像、そしてナチュラルなコンプが実に強烈。
FMラジオ自体が、立派にエフェクターと化している!

昨今は96kHzも当たり前のDAWの音世界で、何か強烈な存在感が欲しいという時は戦力になりそうだ。


動画も撮りました。音をラインで録っておけばよかったかな…

それにしても。
FMトランスミッター付きエフェクター、エレキ界隈ではメジャーなものなのだろうか?

検索したところ、少なくともKORG製品ではこのPANDORA(PX1T/PX2T/PX3T)しか見当たらず、他に海外製品がわずかに発見できた程度。
ちなみにPANDORAの現行商品はこちら。

残念ながら、4代目にあたるPX4で赤外線トランスミッターに代わり、さらにPX5DではUSB接続となってワイヤレス接続はなくなった模様。現行商品に至っては、LINE OUTのみになってしまわれた。

しかし、我が商売道具であるラジオ受信機が、斯様な形でシンセに繋がるとは思いも寄らなかった。いや、知恵が回らなかったというべきか。

なんと言っても全てが電池稼働のこのセット、ケーブルはmonologueとPANDORAを繋ぐ1本あればいいので、このままどこへでも持ち運べるのがいい。
需要がどこまであるかは知らないけれども。

手前味噌だけど、日本のAMラジオ局も続々とワイドFM化している今日この頃。
受信機を持ってる方で電気or電子楽器を趣味としてる方は、今すぐPANDORA探しをお勧めします。

いやホント、これマジで楽しいわ。

iPhoneにおいてKORG Gadgetがなかなかに頼もしくなっている件。

KORG Gadget for iOSのアップデートが来てたので、詳細を読むと、

KORG Moduleの新しいエクスパンション・サウンド・ライブラリーに対応しました。

とあったので、そのKORG Moduleの更新情報を見てみると、

だそうです。
そうか、KORG Moduleがユニバーサルアプリ化していたのをすっかり忘れておりました。

ふと思い出したことが。
2年前、こんなエントリーを投稿しておりましたアタクシ。

そうそう、あの時はKORG ModuleがiPad/iPhone別アプリだったんですよ。
それで他のModule音源が使えなくなるというリスクを冒してまでも、果敢にリモートインストールなるものに挑んだわけですね。

あれからiPhone7Plusに乗り換えたこともあり、普通にModuleを再インストールしてしまったんで、TRITONの音源は消えておりました。

そんなわけでガジェットの復元をやってみたところ、以前Module for iPadにインストールしていた「TRITON Best Selection」がiPhoneにも他の音源とともに入りました。


Moduleではパネルに”TRITON”の表示が入ります。


Gadgetでは”GLASGOW”ガジェット音源(32-131番)として登場。ブラウジングするのに手間取るのが難点かと。

こうなると他のエクスパンション・ライブラリーも入れてみたくなるもの。2/15までなら、半額の1,200円で手に入ります。

そこで今回は新たに発売された3本から「KApro Orchestral Dreams」を購入してみました。
このデモを聴いて決めました。

Made in USAなSFX超大作で使われそうなサウンドであります。

Gadgetにはオプション含めいくつかPCMシンセがあるんですが、「KApro Orchestral Dreams」は音の厚み、表現力で過去のガジェットに完勝です。ループされてないサンプルも多数あり、リアルなサウンド作りには必須でしょう。


この音色(KAPRO EPIC DRUM)にはいくつかのキーにフラムさせたサンプルがアサインされていて、ポイントを狙って鳴らすとそれだけで生っぽくなります。

不思議なことにこのライブラリーの最後には、尺八が入ってるんですけども、これを上記のデモのような音構成に混ぜると、ギャレス・エドワーズ版『GODZILLA』のサントラが出来上がります、ハイ。

Gadget関連記事を書いてなかった間に、新しいガジェットシンセもいくつか登場し、半年ほど前にも80年代の名機Mono/Polyのアプリもリリースされ、Gadgetでも”Montpellier”の名で搭載できるようになっておりました。

KORG iMono/Poly

KORG iMono/Poly

  • KORG INC.
  • ミュージック
  • ¥3,600

ちなみにKORG Gadgetにおけるガジェット(シンセアプリ)名は、何かしらの意味を持たせた都市名が付されています。例えばARP ODYSSEiであれば”LEXINGTON”(ケンタッキー州工業都市)のように。
しかるに”Montpellier”のケースはどう見てもワールドワイドなダジャレですな。

そしてエフェクトにも、初のマキシマイザーとして、DAWプラグインでおなじみの”DeeMax”がラインナップされ、金を払った分だけしっかりグレードアップしてくれる、そんな頼もしい奴となっております。

思えばiELECTRIBEを筆頭に、いくつKORGiOSアプリを購入してきたのか数えきれなくなってますが、近年の商品はポータルアプリのごとくKORG Gadgetにも投入できるため、仮に元のシンセに関心がなかったとしてもホイホイとポチってしまうわけで、なかなか商売上手だなぁと思う次第です。

願わくば、もうこどものオモチャになってしまったiPadに唯一残してあるiM1もユニバーサル化していただきたく存じます。KORG様におかれましては、何とぞご一考のほどよろしくお願いいたします。

KORG iM1

KORG iM1

  • KORG INC.
  • ミュージック
  • ¥3,600

ところでこのKORG GadgetはすでにリリースされたMac版のみならず、近日Nintendo Switch版も登場するそうです。

こちらにも、親愛なる佐野電磁さんのDETUNEさんが開発に加わっており、かつてiMS-20欲しさにiPadを購入したようにSwitchもなんとかしたいなぁ、でもハードシンセも欲しいなぁと悩む日々が延々と続いているのでございます。

prologue欲しいな、からのAIRA回帰。

一昨日から、もぬけの殻のこのアジトに来訪された方が多数。
アレですかね、KORGさんから発表されたアレについて検索された方が、ここへたどり着いたのでしょうか。

せっかくなので久々にエントリ上げてみるですよ。

発表された時の衝撃たるや。
minilogueからのmonologueと来れば、そりゃアナタ、次はもうprologueでしょう、と思ってたそのまんまでしたから、なにしろ。

いやアナログのフラッグシップ機、ここに極まれりですよ。
思えばリボンコントローラを付けたmonotronの登場から、暴れん坊のmonotribe、ストイックなvolca keys、そしてスリム鍵盤にアルミパネルとささやかなウッドパネルを纏ったminilogue、やんちゃぶりを取り戻したmonologueと来て、遂に標準サイズの鍵盤に8ボイスと16ボイスという2種ですよ。
ウッドパネルも、もう立派にサイドへびっちりと。これが呑まずにおれますか、え?おれますか。

実に心温まる吉報でしたよ。


こちらが16音ポリのprologue-16

そして8音ポリのprologue-8。16のみアナログコンプとブースター搭載。

今年の初めにmonologueゴールドを手に入れたワタクシですが、やっぱりポリにも行っとかないと、とminilogue購入を検討し始めた矢先だったのですよ。
でもね、やはりフラッグシップ機だけあって、お値段はなかなかなのです。

そこで、気分だけでも味わおうとmonologueブラックに手をつけようかと考えたわけです。
いや、わかってるわかってる、あの黒とこの黒は全然違う。ポリでもない。そんなこたぁ重々承知してるんだ、ぼかぁ。

ちなみに最近仕事で曲を作る時は、iPhoneKORG GadgetプラスmicroKEY AirかnanoKEY Studioのコンビネーションしか使ってません。

おそらく今後もこのままじゃないかと思います。

なんたってそこそこ音もいいし、何と言っても気楽。寝ながら作業できるというのは他の環境では得がたい点。
勤め人にとって、曲作りに必要なのは気楽さなのだ。

だからそんな僕がハードシンセを欲しがるのは、あくまでもホビーであり、あわよくばWAVに吐き出してGadgetに取り込もうという程度のものなのですよ。
もうバンド演奏も5年やってないし、DJなんて大学祭の余興でGREENOLIVESの”JIVE INTO THE NIGHT”とHOT GOSSIP”BREAK ME INTO LITTLE PIECES”をアナログ盤で繋いで以来25年やってないぞ。

だから無理は禁物なのだ。養う家族がいる中で、働き方改革で派手に残業代を叩き出せない中で、なかなかホビーに有り金をぶっ込めないのである。

ということで、慰めにRoland SYSYEM-1を引っ張り出してみたのだ。minilogueと同じく4音ポリだし。
いや、1年ぶりだなSYSTEM-1。PLUG-OUTにはPromarsが入りっぱなしでしたな。PCぶっ壊れてたし。

で、こんな感じでmonologueに繋いでみたのですよ。

これ、何をしてるかというと、ベロシティ対応のポリキーボードとして使えるmonologueで、ベロシティ非対応のSYSTEM-1を鳴らしてみたわけです。
ついでにシーケンサーもね。

SYSTEM-1に対する不満は、シーケンサーのないところと鍵盤の不甲斐なさだったのですよ。これでとりあえず解消。

しかしよく考えると、このシーケンサー、prologueには搭載されてないのです。
volca以来のKORGアナログマシンの最高の発明であるモーションシーケンスが、なぜここで断ち切られてしまったのか。これがprologue最大の欠点だと思うのですよ、うむ。

さて、ついでにPLUG-OUTもSH-2に入れ替えようと、今年買ったPCにあれこれ再インストールしてみたわけです。
いつの間にかRoland BridgeがサービスをBACKSTAGEに移してたんだけども。

購入履歴を見たら…あれっ、SYSTEM-1のPLUG-OUT版まで買ってたのか。忘れてたな。

Ableton Liveから順調にSH-2をPLUG-OUTしたついでに、ハード版SYSTEM-1のメモリも入れ替えてみることに。
つーか、PLUG-OUT版のライブラリー、初めて覗いた気がするなぁ。

279音もあるのか…。
ここから64音に絞ってハードへSENDするという地道な作業。

ところが困ったことに、SYSTEM-1ってこんなに音が良かったんだ、と再認識してしまった。
まあ、4年前に弄り倒していたつもりだけど、KORGの音に馴染みすぎていたのか。

ううむ…紆余曲折というやつだ。
ということで、こっちも選択肢に入ってきたのである。

8ボイスであれば価格帯も近い。これは完全なる競合だ。
そもそもアナログに拘っているわけではないし、欲しい音がすぐに鳴らせるか、欲しい音に近づくようすぐに弄れるか、僕の希望はそれだけなのだ。

それではサイズを合わせて並べてみよう。


ううむむむむむむむ

ドイツのKORG公式でmonologueのサウンド公開。

年始休みということで久々の更新です。
たまにではありますが、KORGのmonologueを引っ張り出してあれこれ弄っています。

まあ、色味的には新春っぽいですな。

ところで、検索していたらKORGのドイツ版公式でmonologueのサウンドライブラリが追加されていました。

作成したのは『キャットウーマン』『ザ・リング2』『ダブル・テイク』などを担当した映画音楽作曲家のChristian Halten氏。
ライブラリは24種のサウンドが含まれてますが、モーションシーケンスを多用したリズムサウンドが多めです。

monologueはプリセットでもベースやノイズ系のサウンドに寄っている印象ですが、イニシャルから作っていっても「これ、保存しとこう」と思うのは、中低域のレンジで作ったものが多めです。

たぶんエフェクトをかけていれば違うのかもしれませんが、ノンエフェクトで「これは面白い」というリズムが作れるのがmonologueの最大の特徴なんでしょうね。

ローランドからやっとアナログシンセの新機種登場。

ローランドから、久々の単体アナログ・モノフォニックシンセ発売とのニュースが届きましたよ。

この夏発売のSE-02は、Omegaシリーズでも知られるアメリカのStudio Electronics(久々に名前聞いた…)とのコラボレーションとのことで、アナログ部分はSE社、デジタル制御部分はR社が担当したとのこと。
こちらの動画では多分にMADE IN USAな雰囲気が感じ取れます。

パネルを見て驚いたのは、かなりmoog的なレイアウトと、レゾナンスの名称が"EMPHASIS"と、SE社基準になっているところ。

しかもローランド製シンセでは、VAのSYSTEM-8ですら継承されていたスライダーが、とうとう全廃されてしまいました。

無論Boutiqueシリーズの新展開ということで、サイズ的に厳しかったことや、デザイン的な意図もあると思いますが、SE社と組んだ時点で、スライダーを使う想定は最初からなかったものと思われます。

肝心のサウンドですが、上記サイトのファイルを聴いてみると、3VCOだけあって「ブ」がいくつあっても足りないほどブ厚い音がしてます。
とてもBoutiqueサイズのシンセとは思えない迫力です。

「ローランドの音なのか」と言われてもなんとも答えようがないんですが、どんな老舗メーカーであれ、概ね部品どころか開発陣も生産システムも変わってしまった2010年代、メーカー名はもはやブランド以上の意味を持たないのでは、とも思います。

その意味で、このSE-02が単なるコラボ祭りに終わらず、ローランドの新しいアナログシリーズの展開になれば、と願ってしまうSH-101デビューのシンセ中年であります。

ただ、残念なのはこれだけコンパクトな筺体であれば、乾電池での稼働がベストなんですが、やはり消費電力の問題で無理だったようです。
アタマではわかっているんですが、そこはホントに残念です。

それなら、ちょっとお高くなってもしっかりした筺体の鍵盤付きシンセとしてのリリースでも良かったのかな、と。
そちらはそちらで、今もニーズは充分あると思いますので。

先日書いたように、KORG monologueを手に入れて間もないのですが、個人的にこちらの最大の魅力は電池稼働でした。
僕の場合「軽薄なシンセ好き」と揶揄されても仕方ないほど、音質の良さや拡張性以上に便利さをとってしまいます。

ただ、ほとんどフルスクラッチと言える真新しいシンセが、日本のメーカーの名でリリースされるのですから、それはとても良いことなのだと思うのです。
重ね重ねですが、このSE-02を起点に、新しいシンセの歴史が刻まれんことを強く願って、私の挨拶と代えさせていただきます。

それはともかく、AIRAどうなった?