sh101's blog

ちょっとお小遣いを貯めればなんとかなるシンセを語る日々

関係者ご一同様に観てほしい、AS-1愛の強いユーザー動画。

NAMMも無事に終わったようで、好事家にとって春の浪費を加速しそうな新機種もあらかた出揃い、もう満腹じゃよーとゴロ寝のご同輩も多いことかと思います。

それはさておき、こちらも異国のハナシですが、今日(1/31)こんなビデオが公開されていました。

タイトルを訳すと「こんなにいいシンセなのに、どうして誰も話題にしないんだい?」ってとこでしょうか。

ええ、TORAIZ AS-1のことですよ。

デモ演奏を交えつつ、時折AS-1への熱い想いを語る男性の動画です。
なんというか、恋人への熱いビデオレターのような風情です。

僕はよく知らない方ですが、ユーザーとして同感するところもあり。

発売から2年。どんなに発売時に話題性のあったシンセも、とっくに風化してしまう時間ではありますが、このシンセに関しては、海外ではフォーラムで細々と脈々とスレッドが続いています。

最近は「シンクの不具合が放置されとるがね」とか「早くアップデートせいや、いい加減(プンスカ)」的なフラストレーションも見受けられるんですけども、それでもなかなか手放すユーザーのいない、そんなAS-1でございます。

つい先日、生みの親であるパイオニアさんが、このAS-1の兄貴分にあたるサンプラーSP-16(DSI=現SEQUENCIAL社監修)のチュートリアル動画を、なんと日本語字幕付きで公開しました。

SP-16はAS-1より1年近く前の2016年春に発売された機種ですが、これは「うちはロングセラーを目指しますよ」という意思表示にも見えます。
いずれAS-1についても何かしらのフォローをするんだろうなと期待しながら見守りたいと思います。

いやホント、いいシンセですから。お願いしますよパイオニアさん。

Arturia、タッチ鍵盤のMicroFreak発表で、いろいろ考えた。

シンセサイザーが日本でどれほどニッチなホビーと言えど、世界規模ともなれば充分なマーケットになるわけでして、さらに価格競争ともなれば、我が国が誇る3大メーカーもウカウカしちゃいられません。

まさにNAMM 2019真っ盛りの今、またもこのブログで扱うに相応しい「ちょっとお小遣いを貯めればなんとかなるシンセ」が、今度はエスプリの薫り高き国・仏蘭西からやってきました。
って、なんだこの書き出しは。

ニッチなお友だち諸兄には説明不要のArturiaが、Eurorackモジュラー・メーカーのMutable Instrumentsと共同開発したシンセ、"MicroFreak"を発表しました。

かの"Minimoog V"をはじめとする名機を再現したソフトシンセからハードに手を広げ、"Minibrute""Microbrute"など、アナログシンセ一筋にリリースしてきたArturia。


出典: Arturia

今回の"MicroFreak"はオシレーターにデジタル、フィルターにアナログというハイブリットな4ボイスシンセとなりました。
名は体を表すと言いますが、このなんとも禍々しくフリーキーなルックスと、その薄さに目を奪われてしまいますな。

Eurorackだのなんだのは、ワタクシの不得手分野ですし、その辺りの協業やら開発云々については、おなじみのICONさんがメーカーに取材されてますのでご参照のほどひとつ。

モーションも記録可能な64ステップのシーケンサーやアルペジエイター、出逢い系なランダマイザーなど、廉価シンセのトレンドをほぼ網羅してますが、ここで触れておきたいのはタッチ式のキーボード。
なんとこの価格帯でアフタータッチにも対応しております。

タッチパネル式鍵盤と言えば、拙ブログでは先日こんな記事をアップしておりました。

奇しくもNAMM直前には、あのスタイロフォン(英dubreq社)からこんなシンセも発表されていました。

産業遺産を思わせるアンティークな出で立ちのこちらは、パッチングも可能なフルアナログシンセ。
上掲の動画ではブリブリと太ましいサウンドを響かせておりますが、やはり外観上目立つのはタッチ式のキーボードです。

まあ、そもそものStylophoneが、金属製のキーボード+スタイラスなんですけども。
これ買ったの、もう12年前かぁ…

さて気になる価格ですが、Arturia MicroFreakも、Stylophone GEN-R8も、ともに海外で349ドルとのこと。
国内価格は大手ショップも「未定」とありますが、まあ5万円以内で入手できるんでしょうな。

ここ最近の記事にも書いたように、この価格帯は近年にない充実のラインナップとなっております。

で、以下は戯言です。

この2019年を境に、数万円台のシンセでは物理的な耐久性の問題やコスト面からか、示し合わせたかのように、タッチ式鍵盤のトレンド化が一層高まった感があります。

日本における製品紹介も「キーマガ向け」と「サンレコ向け」の二極化が進んでるように思うんですが、大変なのは若いビギナーです。
低価格で何か欲しいと思ったら、いきなり「お前はシンセを鳴らしたいのか、それとも鍵盤を弾きたいのか」と金銀の斧的選択を迫られるからてす。

一方、この数年続いてきた音源のフルアナログ化も飽和状態となりつつあり、VAやFM、Wavetableなど複数のオシレーターをチョイスできるタイプも増えています。
今回たまたま並べたMicroFreakとGEN-R8は、電子楽器のトレンド分岐点を象徴しているんじゃないかと。

フルアナログで音を追求するモノフォニックシンセと、デジタルながらより深い音楽体験を味わえるポリシンセの二極化もあるようです。

その意味で、KORGの新商品minilogue xdは、若干高めですが、廉価シンセが現在置かれているあらゆる分岐点の、ちょうどド真ん中にある稀有な商品だなと思います。

ところで拙ブログは、最初に手に入れたシンセをタイトルにしていますが、やはり初めて抱いたオンナというのは思い出度合いが2人目以降とは異なるものです。

アタクシの場合、「SH-101で良かった」と堂々と胸を張れますし、少し下の世代になると「TMN好きだからEOS一択でしたよ」なんて喜んで話してくれます。

しかし、今のビギナーたちは、例えばリアル鍵盤かパネル式かで失敗したり、はたまたクローンと陰口を叩かれているのを知りorz…なんてことだってあるわけです。
シンセ童貞の皆さんには、後で後悔しないよう、本気で遊べるいいシンセを見つけていただきたいものだなと思います。

総括っぽいこと書いてますけど、要するに、廉価シンセはメーカー含めて選択肢が増えてオッサンには楽しいけど、未成年のビギナーは用心しろよ、というところでひとまず本稿を締めます。

Elektronの新作グルーヴボックスがなかなか。

こんなダメブログに立ち寄るダメなお友だちも要注目の、世界最大の楽器見本市"NAMM Show 2019"がいよいよ開催です。

そんな注目を開催前から集めてしまっているのが、Elektronが放った新作グルーヴボックス"Model:Samples"であります。

Elektronと言えば、2013年に発売した4ボイスのシーケンサー付きアナログ・シンセサイザー"Analog Four"で、日本でも一躍人気メーカーの仲間入りを果たしました。


出典:Elektron

今回発表されたModel:Samplesは、6トラックのグルーヴボックス。
白い筺体とワンポイント的に使われたオレンジのノブが目を引き、さすがはメイドイン・IKEAの国という感じであります。

パネルで目立つ大きめの6つのパッドは、シーケンスを入力したり、再生中に叩いて演奏することも可能。

音源は"Splice"という名の300種類のプリセットサンプルからチョイス、ということですが、本体には外部入力端子はありません。


出典:Elektron

既に公開されているマニュアルによれば、無償のPCアプリで自前のサンプルを加えることもできるそうです。
この辺、volca sampleみたいなモノかなと思いなせぇ。

そしてトラックごとにピッチ、ディケイ、スタート、エンドというサンプラーの基本機能に加え、カットオフ、レゾナンス、LFOなどやエフェクト等のパラメーターがノブで操作可能。
この辺りもvolca sample的ですな。

クロマチックモードで音階も付けられ、エフェクトはディレイ、リバーブが独立してかけられるということで、かなりシンセに寄ったサウンドメイクができそうです。


出典:Elektron

ノブのひとつに"CHANCE"という名のものがあり、伊東四朗さんが「ショウシンはこちら!」とか叫ぶのかと思いきや、運試しに回してみると予想外のフレーズが飛び出す、出逢い系パラメーターというか、要するに最近人気のランダマイズ機能のようです。

他にもトラックごとにステップ数やスケールを別々に設定できたり、モーションシーケンスに対応していたり、とあれこれできるそうですが、驚いたのはパターン数。

プロジェクトが96、それぞれに96パターンあるそうですが、それって最大9,216パターンもあるわけで、果たして世界で最初に誰が埋められるか、なんて選手権大会が行われたらみんな死んじゃうよな。

それはさておき、発売に先駆けて公開されているデモパフォーマンスの中でも、とりわけ「こんなこともできるの!?」と驚くのがこちらの動画です。

ワタクシとしては、AS-1と相性の良さ気なリズムマシンを物色していたので、サイズ的にもジャストフィットなこちらを最有力候補と見ております。
まあ、すぐには買えないんだけどね。

Model:Samplesは2月初旬の発売が決まっており、すでに国内でも予約受付が開始されています。
どのお店もなんとなく税込59,900円がキックオフ価格のようです。

TORAIZ AS-1の不思議なスラー

TORAIZ AS-1を購入して1ヶ月。
毎日のように鳴らしながら、本当に素晴らしいシンセだと感心しているんですが、未だに謎なのが、以前も触れたシーケンサーのスラー効果

今回は、どのくらい謎なのかをお知らせすべく、動画(静止画+音声)にして公開してみました。

その効果を簡単に把握いただけるよう、音色をノコギリ波・1オシレーターのみのイニシャルボイスにして、超簡単な2小節のフレーズを作りました。

では動画の流れに沿って、説明いたしましょう。

まずスラーなしのフレーズ。
AS-1のシーケンサーは、基本的にゲートタイムが75〜80%に設定されているのではないかと考えられます。
気になる方はHOLDボタンを押すことにより100%で再生可能です(休符も鳴りっぱなしになりますが)。

最初の音(C3)にのみスラーを設定しました。
再生すると、いきなり妙なところからポルタメントが降下してフレーズが始まります。
念のためスライドは切っていますし、再生の直前にC2を鳴らしましたが、シーケンスは直前のノートとは無関係に、上からフニャっと降りてくるところから始まります。

続いてフレーズの最高音にあたる8音目のC4のみにスラーを入れてみました。
通常ですと、C4の存在感を示しつつ次のC3へと降下していくものですが、この例では直前のB3からC4を経由せずに下がっているかのように聴こえます。

最後に、2小節目の最後のC4にのみスラーを設定しました。
この後1小節分の休符を打ち込んでいるんですが、あたかもA3から降りているように聴こえます。
先程の例以上に顕著な急降下ぶりは、株価で言うところの「乱高下」を可聴化したものと言えましょう。

AS-1はシンセの基礎体力とも言える波形の質感やフィルターの切れが素晴らしいため、存在感ありまくりのベースサウンドもお手の物です。

それゆえTB-303的にウニョらせたいとスラーを使ってフレーズを作ってみると、「あれ?」と戸惑うでしょう。
隣り合うひとつ上のノートへ移るのに、なぜかいったん下がって上昇するなどスリル満点で、いやホント、一筋縄ではイキません。

PCのMIDIシーケンサー風情なんぞでは味わえない、ワンアンドオンリーのアグレッシブなフレージングを楽しめます。

今回は作例にイニシャルボイスを使いましたが、PWMをかけまくったりエフェクトにBBD(ディレイ)を使ってみると、幻想的な音程変化に聴こえちゃうからなかなか面白いです。

なお同様に指摘していた、フィルターの自己発振音にスライドがかからない件は、Prophet-6譲りということが判明しました。お騒がせいたしました。

現場からは以上です。

ハイパーメディアなんとかなteenage engineering OP-Z


出典:teenage engineering

あのみんな大好きOP-1でおなじみ、teenage engineeringから、新機種OP-Zが発売されてます。


去年の11月末あたりから国内でも発売されてるようですが、すっかりチェック漏れしてました。

OP-1といえば、カシオのVL-1(VL TONE)をモチーフに作られたという話がありますが、こちらはボディカラーなどから見て、どえりゃあVL-10を意識しとるがね、と河村たかし名古屋市長の声で推察。

VL-10については、僕の苦い思い出を綴ったこともありましたな。

上掲の動画でもサイズの小ささをアピールすべくテレビのリモコンと並べたりして、ますますVL-10感満点です。

さてこのOP-Z、本体に液晶などパラメーターを表示するものが一切なく、本格的にリモコン然としております。
その代わりiPhone専用アプリをディスプレイ代わりに操作するいまどき感。


出典:teenage engineering

こんな体で16トラックのオールインワンシンセというから驚きです。

あまりにも多機能過ぎて、もう上のリンク踏んでちょうだい!状態なんですが、まあ何ができるか、箇条書きでピックアップしておくと…

  • 16トラックのシーケンサー
  • 8つのエンジンから成る音源部(拡張可)
  • サンプル・パック付属(24サンプル×16種)
  • 2系統のエフェクト(ディレイ、リバーブ、ビット・クラッシャー、ディストーション
  • ピッチベンド用の感圧ボタン
  • 加速度センサーによるマイク起動
  • iPhoneアプリ連携により数枚のスナップ画像をビートに合わせてシーケンス可能
  • Unity® 3D連携によるビートと同期したアニメーション操作

まあ端的に言えば、ハイパーメディアクリエイターでしょうか、全然違いますね。

いろいろ出来るだけに、お買い上げのクリエイター諸氏がYouTube等に作品を公開されていますが、流石にまだ3Dアニメまで作った方はほとんどおられないようです。

サウンド的には、なんとなくKORG ELECTRIBE Waveを思い浮かべてしまいました。それが良い悪いと言ってるわけではなく、諸作の傾向からループ主体の楽曲が作りやすいんだろうなと思いました。

国内では税込価格73,440円 。やっぱりちょっと欲しいぞ。

KORG Gadgetのメジャー・アップデートにiOSユーザー総立ち

KORGさん、自社サーバが落ちてしまうほどのニュース、ということでしょうか。
つか、リンクを貼ったらこのページも読み込みが重い…
(註:記事作成当日の出来事。現在は健全に回復しています)


https://www.korg.com/jp/news/2019/0118

みんな大好き僕も大好き、KORG Gadgetがついにメジャー・バージョンアップでございます。

つか、iPad用として先代がリリースされてちょうど5年なのね。そりゃ歳もとるわ。

さてさて、KORG様のリリースからの引用であります。

第2世代へパワーアップした KORG Gadget 2 は、新しい6つのガジェットを追加し、サウンドのみならずユーティリティ性能を拡張しました。

6つのガジェットのうち、公開されているのは

  • Memphis (Semi-Modular Analogue Synthesizer)
  • Pompei (6Voices Analogue Synthesizer)
  • Taipei (MIDI-Out Control Module)
  • Durban (Bass Effect Processor)

の4種。
PompeiはPolyナントカなのかなとか、Taipeiは外部へMIDIをなんとかしちゃうのかな、とか妙に気になるところですな。

また、直感的なユーザーインターフェースを更に使いやすくブラッシュアップ。

これは楽しみですな。
現行のGadgetも、ものすごい数のガジェットが揃い、ところどころ見づらくなりつつあったので、どんな風にレイアウトされるのかなと妄想が止まりません。

メイン画面のカラーを見直し、各トラックの状況を一目で確認できる新デザイン、スムースなテンポチェンジ、フェードイン/アウトを新たに搭載。
インスピレーションを失うことなく、すべての作業を KORG Gadget 2 で行うことが可能になりました。製品情報は近日公開予定。

テンポチェンジ対応!なかなかにサラッと書いてくれるなぁ。しかもフェードにも対応ということで、ついに完パケまでできちゃうのかと。

UIを見てみないと何とも言えませんが、個人的にはタイムロケートなんてしてくれると、もはや業務用ですが、あの構造では流石に無理か。

ちなみにiOSユーザーは、無償でバージョンアップということなので、激しく安堵するとともに、KORG様マンセイの忠誠心を禁じ得ません。
Cubaナントカとかこの姿勢を見習えってんですよ。

つうことで2月が楽しみです。

KORGはやっぱり頑張っていた!

早く更新したかったんだけど、酒宴でこんな時間に。
さあ、この動画を見るのだ!

予想通りと言いますか、minologue xdが2月下旬に税別69,000円で発売されるとのこと。

機能的に追加されたのは、ざっくり下記の3つ。

  • 2VCOにprologue同等のマルチエンジンを追加。オリジナル・オシレーターのロードに対応
  • 3タイプのデジタル・エフェクト(MODULATION、REVERB、DELAY)を同時使用可能。
  • monologueにあったドライブを搭載。

で、ボイスは4つで先代と変わりませんが、minilogue独特のボイスモードは、ボタンから4段のスイッチに変更。ボイス・モード・デプス・ノブの併用によりDUOやMONOなどにも変えられるとのことで、DELAYとSIDE CHAINは取り除かれたようです。

ちゃんと弾けるシンセで、音的にも3オシレーター仕様、3系統のエフェクト、過去シリーズのいいとこどりで、同クラスでは頭ひとつ抜きん出た印象を受けました。
アナログ部の各パラメーターも改めてチューニングし直されたとのこと。先代とはどの程度サウンドが変わったかも注目ですな。

そして、minilogue xdに加え…

以前「ガセだろ」と断じたvolca modularとvolca drumの実在が確認されました。
うわー、疑ってごめんなさい。生まれてきてごめんなさい!

上記の動画を見ると、どちらも「えっ、こんな音出るの?」とただただ驚くばかり。これまで僕が収集してきたvolca昔話の延長では語り尽くせないほど、新機能のオンパレードです。
個人的にはvolca drumのサウンドの方にビンビンです。

ということで詳しくは、下記サイトを見てください。
逃げろー!(cv いかりや長介