sh101's blog

ちょっとお小遣いを貯めればなんとかなるシンセを語る日々

TORAIZ AS-1とKORG Gadgetで1曲でけた(4/20追記)

TORAIZ AS-1だけで曲を作りたくて、相方をKORG Gadget(iPhone版)に定めて以来、いろいろとやってました。

しかしここ1ヶ月、本業が忙し過ぎて、なんとか暇を見つけては16小節作って、また暇ができると前の作業に飽きちゃって新規ファイル作成を延々繰り返し、結局最初に完成できたのが、なんだよカバーかと。

4/20追記
曲の構成を直し、クラッシュもAS-1で作り替えて再アップしました。

これ、いわゆる「モンド」という言葉の発祥であらせられる映画『世界残酷物語』(原題"Mondo Cane")の主題曲「モア」です。
イタリア映画音楽界の巨匠、リズ・オルトラーニの代表作。
60年近く前の曲ですが、僕はこの曲をこのアルバムで知りました。

クール・クラブ・シネマテーク

クール・クラブ・シネマテーク

最初はオリジナル曲をと思い、鼻唄にコードをつけていたら、この曲と同じ進行になってしまったので、それならカバーで行こうと軌道修正した次第です。

カバーということで現状YouTubeかニコ動にアップする他なく(Soundcloud等ではご法度)、画は"STAELLA"というビジュアライズ・アプリでお手軽に作ってます。

STAELLA - Music Visualizer

STAELLA - Music Visualizer

  • monocro
  • ミュージック
  • 無料

音的な特徴としては、最初に書いたように音をすべてAS-1で作ったこと。
たったそれだけの話なんですけど、一台のハードシンセで全パートの音を作るなんて、もしかしたら中学生の時以来かもしれない。

で、リズムパートはDropBox経由でGadgetの"Bilbao"に取り込んで加工しています。

クラッシュには難航し、最初のバージョンではアプリ内のPCM波形で代用したけど、結局AS-1でアタックとディケイの音を別々に作って被せたらそれらしくなりました。
意外とイマドキのリズムが作れたと思ってますが、いかに。

なお"Bilbao"以外では、Gadgetで作成したフレーズを"Taipei"経由で鳴らし"Zurich"に入れたものもあれば、サンプラーガジェットの"Vancouver"に波形をブッ込んで鳴らしたパートもあります。

ちなみに"Vancouver"のサンプリングタイムは10秒。うまくループポイントを作ればコードもしっかり弾けます。

そぉ。AS-1の波形がポリフォニックで鳴らせるのです。
つまりはProphet-6化ができるのだウヒョー!

…書いててさもしくなってくるのですが、時間軸でモジュレーションかけちゃうと、キーごとにレイトが変わっちまって、もうボロボロだけどね。
それでもAS-1の音色はWAV化しても音痩せしないんで、それは大したもんですよ、ええ。

ただミックスで困ったのは、AS-1の音ひとつひとつにエッジが効きすぎて、全体のバランスを取っただけでは曲の質感が乏しくなってしまう点。

そこでマスターには、例のDeeMAXを使用しております。調子に乗って音圧をガンガン上げちまうと、スネアのアタックが潰れるので、レベルをどこに落ち着けるか結構悩みましたけども。

とりあえず生存報告でした。

『見て楽しむ アナログ・シンセ図鑑』読書感想文

ピエール瀧逮捕という今年最大の衝撃に突き動かされ、街を徘徊していたら書店でこんな本を見つけました。

シンコーミュージック・エンタテイメント刊で税抜き1,800円也。

奥付を見ると発行日が2018年6月10日とありました。
つまり発刊以来10ヶ月もの間、その存在に気づかなかったわけで、読者諸兄がご存知の中で僕だけが知らなかったという、背中に「バカ」と書かれた中学生状態かもしれません。

とは言え、なかなか面白い本ゆえ、僕並みに情弱な方がいらっしゃれば、なんとか救いにならないだろうか、早く背中に「バカ」と書かれているのを知らせられないものかと思い、筆を執る次第であります。

この本、松武秀樹さんと難波弘之さんという、過去にお仕事させていただいたおふたりの対談からスタート。

ちなみに難波さんが担当番組に持ち込まれたコルグ700Sには、コルグの工場で行ったという改造が施されていました。

そして松武さんといえばあのMOOGⅢc。
この名機から1987年まで製造されていたSEQUENTIAL CIRCUITSのMulti-Trakまで、アナログシンセ(プラスα)が50機種紹介されています。

なお掲載順は巻頭のMOOGⅢcを除き、アルファベット順でメーカーごと、製造年順に各1〜8機種となっています。

どの機種の画像も大判で、パネルのフォントもしっかり読み取れるほど高精細。
解説文に書かれた特徴あるパラメータの位置もわかり「あー、鳴らしてみてぇ」と唸ること必至です。

ただほとんどの機種に傷ひとつなく、色褪せも見られない美品状態で撮影されているんですが、発売から40年前後も経た金属&樹脂製品の保存状態がここまで良いはずはないと思われ、それなりのフォトショ美人になっているのが推測されます。

「もしも、こんな新品シンセに出会ったら…」というドリフ大爆笑でも叶えられそうにない夢を実現してくれる点で、ありがたい配慮とも言えます。

機種の選定はちょっと独特です。
例えばローランドの項目では、おそらく所有者も多かったであろうSHシリーズはわずかにSH-3のみ。個人的にはレイアウトが絶妙なSH-1を見たかったところです。

ヤマハは初号機SY-1をはじめ、CS-10以降のラインナップを追いつつも、なぜかモンスターマシンとして名高いCS-80がありません。
ただ学校教育用に作られたというSY20の画像には驚きました。パネルに表記された丸ゴシック体のカナ文字はかなり斬新です。

一方コルグは前述の700SからPolySixまでの流れをわりと丁寧に追ってる印象。
同様にモーグやシーケンシャル・サーキットも代表機種はほぼ網羅されています。

個人的に驚いたのは、MOOG The Sourceが、あのMinimoogの後継機だった、という記述。
学生時代(90年前後)何度か実機を見かけたんですが、あの妙にポップな色使いやボロボロになったフィルムスイッチを敬遠して、音を出したことがなかったんですよ。
まさかフルアナログだったとは。

そしてシーケンシャル・サーキット唯一のモノシンセPro-One。いま僕が夢中なAS-1の年上のはとこのような存在で、Prophet-5譲りのパラメータ群に目が釘付けです。

過去のシンセをWeb検索してもサイズが小さくて、どんなパラメータがあるのか知る由がなかったという貴兄におススメです。よかったらぜひ。

nanoKEY StudioでTORAIZ AS-1を鳴らすの巻。

前回の続編のようなものです。

KORG Gadget 2で新たに登場したガジェット"Taipei"で、TORAIZ AS-1をコントロールできるのに歓喜する俺、というのが前回の大まかなあらすじでした。

このAS-1、コンパクトなのに音もズバ抜けて良く、操作性も決して悪くはないんですが、いくつかの「こうなったらいいのにな、Pioneer様」を思い浮かべることがあります。

それは、

  • たまには1オクターブ以上のフレーズ手弾きしたいよね。
  • たまにはベロシティつけて弾いてみたいよね。
  • たまにはノブで他のパラメータをいじりたいよね。
  • たまにはリアルタイムでシーケンス作りたいよね。
  • たまにはモーションシーケンスもやってみたいよね。

というような些細なことであります。

もちろん、MIDIキーボードを繋いで、ノートPCでDAWなんぞを立ち上げればあっさり解決するのですが、困ったことにACアダプターすら繋ぐのが億劫というモノグサですし、曲を作る時はたいてい寝ながらという製作体制ゆえ、とにかく省スペース化が最優先案件なのであります。

それをある程度解決してくれたのが、KORG Gadget 2の"Taipei"だったわけですが、iPhoneの画面を見ていたところ…

あれ?こいつってもしかして…
ノブの数とかパッドとか、これと同じじゃねーの?と思ったわけです。

我ながら遅いよ、思い出すのが。

そういう経緯で、このセットが2019年3月7日時点で我が家の最新楽曲制作システムとして構築されたのであります。

もともとnanoKEY STUDIOは、KORG Gadget専用コントローラーのようなものですので、フィジカルなノブ操作はもちろん、前回書いた"Taipei"のX-Yパッドの大きさ問題も解消されます。

残すはプログラムチェンジだけか…

ま、いずれにしてもいい時代になったもんです。

KORG Gadget 2経由でTORAIZ AS-1とiPhoneが繋がった日。

https://cdn.korg.com/jp/products/upload/68e7085f4ff6d565cec3c56e3c46aca1_sp.png先日めでたくアップデートしたKORG Gadget 2には、新たに"Taipei"というガジェットが加わりました。

今回は一見MIDIキーボードのように地味なこいつが、実はとんでもなく有能なガジェットだったの巻です。
いや、その実MIDIキーなんだけども。

ツイッター界隈ではElectribe Waveなど別アプリの連動もできると騒がれておりますが、ファクトリープリセットを見ると…

昨今のKORGを代表するハードウェアシンセの錚々たる顔ぶれ。
発売されたばかりのminilogue xdやprologue、monologue、さらにはvolcaの名まで並んでます。

つまり"Taipei"とは、外部MIDI機器を自由自在にコントロールすることのできるガジェットなのであります。
そう書いてある。

となると、iPhoneのLightning端子から繋がりさえすれば、我が家の至宝TORAIZ AS-1もコントロールできるというわけです。ホントか?

KORG謹製のplugKEYにはLightningコネクターMIDI端子があり、こいつは適任と思いきや、実はMIDI INなんで使えません。

USB Type-BをLightningと繋ぐなんて機会はこれまでなく、手持ちのUSBメス-メスアダプターで強引に結線してみたわけですが、当然ながら無反応。

そこでAmazonで探したところ、MIDIのやりとりができるケーブルを発見しました。

送料別の1,300円だし、しくじっても死ぬことはないだろ、程度の気持ちでポチってみました。

待つこと1日。

ケーブルが届いたので早速AS-1のGLOBALメニューからMIDI関連をセッティングし、iPhoneと接続してGadgetを立ち上げます。
そして"Taipei"のSETTINGボタンを押してみると…

Outputに"Toraiz AS-1"の名を確認。
ずいぶんあっさりと認識したもんだ。

続いて"Taipei"のノブに適当なCCをアサインします。

上の段には左から、OSC1 SHAPE、OSC1 PULSE WIDTH、OSC2 SHAPE、OSC2 PULSE WIDTHを、下の段にはフィルターエンベロープのADSRを設定しました。

フィルターをアサインしてもいいんですが、本体にノブがあるんで、ここは後述するオートメーションで、AS-1の(ポリ)モジュレーションも弄ってやろうという腹でございます。

パッドにはX軸=ピッチベンド、Y軸=モジュレーションの王道コンビをアサインしました。

ただし、iPhone 7Plusではパッドの実寸が2cm四方と小さいため、メロを奏でるなんて芸当は無理。
割り切ってARP ODYSSEYのPPCみたいな使い方でよいかと。

しかしアレですね。
いまどきアナログシンセをPCと繋いだところで嬉しくもなんともないのに、iPhoneとケーブル1本で繋がると、なんかこう、軽く世界を征服した感がありますなあ(利用者の感想です。個人差があります)。

いよいよシーケンスデータの入力です。

AS-1本体でも64ステップのシーケンスは組めますが、Gadgetのシーケンサーならステップ数や譜割りを気にすることなく、単体では不可能なリアルタイム入力も、ゲートタイムの調整も思いのまま。

先に書いたように、"Taipei"のノブにアサインしたパラメータはオートメーション可能です。
指一本でカーブを描けるのもiOSアプリならでは。
CCだけじゃなく、NRPNもアサインできれば最高でしたが。

それと"Taipei"のパネルにはアルペジエイターがあります。これは他のガジェットにもあるSCALEのアルペジエイターとは別に、シーケンスのノートに対してかかるようで…

うーん、うまく説明できないな。

例えばさー、8分音符のシーケンスを作るとするじゃん?で、それに16分音符のアルペジオをかけられんのよ。モードをRandomにしたら変態プレイもOKよ。

…やっぱオラ、説明ヘタだな。ま、早い話がTry itだ。

AS-1もそうですが、たいていアナログシンセにはオーディオインターフェイス機能がないため、音はPCに別途RECしてあとでGadgetの出音にDAWで重ねるとか、フレーズごとに"Zurich"に取り込むという方法しか浮かびません。

しかしながら、アナログシンセをiPhoneからオートメーションさせつつシーケンスさせていると、後先考えることなく、ただひたすらにウェーイwwであります。

ここまでできれば、あとはiPhoneとAS-1のアウトをミキサーに突っ込んで、部屋の照明を暗くしてひとりパーティを開催するだけです。

https://images.techhive.com/images/article/2016/09/iphone7_review_adam_6_headphones_6s-100683670-orig.jpg
Adam Patrick Murray

ところが、iPhone7以降の機種はイヤホン端子が存在しない致命的なクソ仕様のため、Lightning端子をAS-1との接続で潰したら、肝心のGadget自体の音はiPhone本体のスピーカーで確認するしかない、というのが目下のところ実に、実に悩ましい。

ここはもう、液晶バキバキになったiPhone6 PlusをGadgetパーリィ専用機として登板させようかと思案中です。

というか、せっかく自社のハードシンセまで有効活用できるようにしたわけだから、MIDI OUT可能なplugKEYを作っていただけるとありがたいのですがKORG御中。

KORG Gadget 2、ようやく(3/2追記)

2月がこんなに長かったとは。
最終日の28日、KORG Gadgetがバージョン4.0.0となり、名称もKORG Gadget 2と変更されましたやれやれ。

実はこの日東京へ出張中で、短い移動時間の中、公衆LANではまともにアップデートができず、しかも帰りの新幹線ではフリーWi-Fiを掴めずで、結局帰宅してからの作業となったわけです。

ところが今回のアップデートで一番楽しみにしていた新ガジェット"Memphis"(MS-20)と"Pompei"(Poly-Six)が、選択画面に現れないときた。

あ、これはiPhoneだ。
つうことは…例のリモートインストールか!

と気付いた次第。いやぁ慌てた慌てた。

iPad2(その後買ってねぇの)にはiMS-20もiPolySixも入れてあったんですが、娘に液晶を破壊されたため、1年以上使ってなかったのですよ。

充電から起動まで30分。1時間経ってもバッテリー5%とは先が思いやられる。かなりヘタってるなオイ。

そしてiOSのバージョンアップから始まり、長い長いアプリごとのアップデートを経て、朝7時。
ようやくようやく今の今、iPhoneへのリモートインストールが完了しました。

時間もないので、いま制作中のトラックをちょいと弄ってキャプチャ撮りました。

ガジェットごとにトラックカラーが設定されたとのことですが…
うむ、色味が微妙である。

ひとまずエフェクトにエキスパンダーやらエンハンサーが加わっているのを確認して、出社の時間となりました。
詳細はまた後日!

(3/2追記)
…と書いたところで、僕は僕なりの使い道を模索中で、また週末に大仕事をひとつ控えていることもあり、まだあれこれ書ける段階じゃございません。

調べたところ、大まかな新機能については、くらんけさんが書かれているこちら↓が詳しいと思われますのでぜひご一読を(省エネ)

ひとまず、外部MIDI機器をコントロールできるという新ガジェット"Taipei"で、僕の自慢の黒いアレをナニしようかと画策しております。
その経過はまた追って。

発売から20年超のロングセラー Roland SPシリーズ。

こんな動画を発見しました。

あら懐かしのSP-404、こんな組み合わせも面白いねぇと眺めていたところ、これがRoland公式の動画であることに気づきまして。
あれ、まだ現行商品だっけ?と思って調べてみたら、なんと海外にはSP-404Aという型番の製品があるようで。

しかもこれ、あのAIRAのラインナップなんですなぁ。そっか、AIRAの"A"かぁ。

大昔に仕事で使ったSP-404が見つかったんで、取説を探そうと検索かけて、この動画にたどり着いた次第ですが、知らなかったなぁ。

え、ご存知でした?ありゃ、さすが好事家さんには勝てませんなぁ。

上掲の動画では、AIRA1期生のTR-8&TB-3とのパフォーマンスが紹介されてますが、なにせ昨年TR-8Sが登場してるので、もうサンプラー要らなくね?という流れでいつまで販売されるかは謎ですけども。
2005年発売の初代から、カラーリング以外ほとんどデザインが変わってませんしね。


AS-1と並べたらほとんど同じサイズ

いま掘り出してきたのは、まさにこの初代機。
AS-1とサンプラーを組み合わせてトラックメイクでもと思い久々に使ってるんですが、意外と苦戦してまして。

というのも、Aボタン+Bボタン+右ボタンみたいなコンボ技がかなり多く、オート・サンプリング思い出すのに2分もかかったじゃないか。
10年前までは使いこなせたのに、いまや取扱説明書なしにはどうにもこうにも。

まあひとまずベードラ、ハットなどAS-1だけで作った音を放り込んでみようとトライしております。
ま、結果はまた佳き日に。

SPシリーズといえば、2000年にSP-808EXを購入していました。
サンプラーMTRの中間にあるような製品で、随分重宝しました。
絶対使わないと思うのに捨てられない機材ってありますわね。


ZIPドライブが死んでミキサー以外機能全滅

97年発売のHDD内臓MTR、VS-880をベースに開発されたそうですが、確かにZIPメディアを使うところや操作性も似てますな。

ローランドの廉価サンプラーと言えば、こんなのもありました。

80年代後期にRolandからはSシリーズが発売されていましたが、いったんその流れが途絶え、突然95年頃に3万円台で発売されたのが、このMS-1です。
この値段で44.1kHzでのサンプリングが可能ということで人気だったこの機種ですが、おそらくこれがSPシリーズの源流じゃないかと察します。

SPの名を冠した初号機SP-202は1997年にBOSSから発売され、翌年にはRolandからSP-808が発売となり、以降両社で商品展開されました。
2000年にRolandからSP-808EX、その翌年にはBOSSからSP-303とSP-505、そして2005年にはSP-404、2009年にSP-404SXがRolandから発売という流れ。なんだこれは。

初代404の記録メディアにはコンパクトフラッシュが採用され、音質が向上した後継機404SXではSDカードに対応。

先ほど海外展開のSP-404Aについて書きましたが、実は国内ではこの404SXが発売から10年経った今なお販売されております。
同社のロングセラーって結構珍しいんじゃないですかね。

シリーズはさらに上位機種の606、555と続きますが、この頃には著作(隣接)権抵触への不安からユーザーのサンプリング熱も下がったのか、これらは早々に市場から消えました。

昨今はフレーズ・サンプリングの用途よりワンショットのニーズのが増えているのか、それほど長時間にこだわったマシンが出てきてない気もします。

404SXのスペックは16ビットリニア/44.1kHzで、最近のハイレゾ水準からすると物足りなさを感じる人もいるでしょうが、上記の問題からするとギリギリなんだろうな、という気もします。
32GBのSDカードならステレオで48時間も録れちゃうんだけどね。

ちなみにいま使ってる初代404に話を戻すと、CDクオリティ並み(以下?)のスペックの割に、結構音がいいんだよなぁ。
単に加齢で高周波が聴こえてないのかもしんないけども。

関係者ご一同様に観てほしい、AS-1愛の強いユーザー動画。

NAMMも無事に終わったようで、好事家にとって春の浪費を加速しそうな新機種もあらかた出揃い、もう満腹じゃよーとゴロ寝のご同輩も多いことかと思います。

それはさておき、こちらも異国のハナシですが、今日(1/31)こんなビデオが公開されていました。

タイトルを訳すと「こんなにいいシンセなのに、どうして誰も話題にしないんだい?」ってとこでしょうか。

ええ、TORAIZ AS-1のことですよ。

デモ演奏を交えつつ、時折AS-1への熱い想いを語る男性の動画です。
なんというか、恋人への熱いビデオレターのような風情です。

僕はよく知らない方ですが、ユーザーとして同感するところもあり。

発売から2年。どんなに発売時に話題性のあったシンセも、とっくに風化してしまう時間ではありますが、このシンセに関しては、海外ではフォーラムで細々と脈々とスレッドが続いています。

最近は「シンクの不具合が放置されとるがね」とか「早くアップデートせいや、いい加減(プンスカ)」的なフラストレーションも見受けられるんですけども、それでもなかなか手放すユーザーのいない、そんなAS-1でございます。

つい先日、生みの親であるパイオニアさんが、このAS-1の兄貴分にあたるサンプラーSP-16(DSI=現SEQUENCIAL社監修)のチュートリアル動画を、なんと日本語字幕付きで公開しました。

SP-16はAS-1より1年近く前の2016年春に発売された機種ですが、これは「うちはロングセラーを目指しますよ」という意思表示にも見えます。
いずれAS-1についても何かしらのフォローをするんだろうなと期待しながら見守りたいと思います。

いやホント、いいシンセですから。お願いしますよパイオニアさん。